理学療法士の思考

認定理学療法士などをはじめ、理学療法関連のテーマを中心に情報を発信しています。認定理学療法士(運動器)、協会指定管理者(上級)、地域包括ケア会議推進リーダーを取得しております。

講習会は復習が肝!今日は昨日の復習を!!

こんばんは。

f:id:ne9a188c77lot2:20180213223203p:plain

↑最近PV数が急増中!皆さん認定理学療法士試験までいっしょに頑張りましょう!!(みんながみんな試験に受けるわけではないと思いますが)

 

最近試験が近づいてきたのと、21日に当会における異動が発表されることといろいろと緊張感が高まっている時期です。

とりあえず、試験勉強に集中して0.1%でも合格に近づけるように頑張りたいところです。ブログを見てくださっている方々とコメントのやり取りができたのは初めてで、非常に刺激をいただいております。ブログやっててよかったと思いました。

 

さて、本日は昨日のBiNI講習会のメモをone noteにまとめていました。BiNIの講習会の内容についてはすべてone noteにペンで手書きしています。これは、実技の講習会でも絵を書いてわかりやすいようにまとめるためです。私がsurface pro4を使っている最大の理由になるかもしれないPCにきれいに手書きが可能である点です。あまり絵は上手ではありませんが、絵を描くのは割と好きです笑。

自主練習も手書きで絵を描くことにこだわっています(現状)

BiNIの評価の流れについて講師の舟見先生の方法を参考にさせていただき今までの自分の方法と異なる点が多く、非常に勉強になりました。やはり、身体全体をどう効率的に見ていくか?そして、硬度のみならず、左右特異性の概念や神経のモビリティー、相間の滑り等についてどう見ていくか?そして、先行随伴性姿勢調節や腹内側系の活動を交えていくことです。

講習会の中で一通りBiNIの評価のアルゴリズムの実施してみましたが、情報を整理しきれず、破綻しました。頭の中がごちゃごちゃになってしまったのです。情報量が多すぎて、整理されず頭の中がカオス状態になってしまい結局何なのかがわからなくなってしまいました。なので、今日の復習で一つ一つの評価方法で何を見るのか?何を知りたくて検査・評価を行うのかをよく考えてまとめていきました。(まだ途中ですが)

的確に必要な情報を抽出するために、適切な評価を選択することがまず重要だと思いますが、その後の情報収集後の統合と解釈についてもどう整理していくかが昨日難しく感じた点です。頭の中に患者像を構築し、整理して情報を統合できるようになるためには臨床での実践が一番です。今日の臨床もかなり考えて行えました。そのため、時間があっという間でした。

これこそクリニカルリーズニングです。エビデンスは量的なものがほとんどであるがゆえに、クリニカルリーズニングに求められるものは質的なものです。ROMは量的ですが、他動運動時の抵抗感は質的で主観的です。こういった理学療法士のアートの部分を勉強するためには、座学のみでは困難であり、技術系の講習会である程度体系的に学んでいくことが良いのではないかと思います。(BiNIである必要はないと思いますが私はBiNIの考え方が非常にあっているし共感しているためBiNIをやっています)

 

さて、引き続きBiNIの講習会の内容を整理していこうと思います。

 

2つのランキングサイトに登録しています。

クリックにて応援よろしくお願いいたします。


人気ブログランキング

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
にほんブログ村